慈眼寺
慈眼寺は真言宗豊山派の寺院で福王山弥勒院と号し天文十三年(1544年)の創建と伝えられています。以前は慈眼堂橋(堀越学園そば)の西方に位置していましたが、江戸時代に現在地に移りました。境内左手にある氷川堂には、大変慈悲深く「生き仏」と慕われた第15代住職覚順和尚が祀られています。
旧本堂は文政・天保(1800年代前半)の間に建立されたと伝えられていますが戦災により焼失し戦後再建しました。
昭和54年に建立された金色のパゴダは、タイ国バンコックにある王立一級寺院ワット・サケートより寄贈された釈尊の遺骨一粒(カピラバストゥにて出土されたもの)が奉安されています。
本堂の屋根からの雨水を溜める天水桶に大釜が使用されています。この釜は明治18年創業の「あぶまた味噌」から寄進されたものです。
慈眼寺の境内には多数の石仏があります。青梅街道の道路拡充工事などにより沿道にあったものなどが移設、安置された様々な石仏群です。